2023/09/08「白露」
24節気の上空気温分布

「白露」の上空気温分布です.8月のおよそ1ヶ月にわたる雨量ゼロと地獄のような暑さに負け前回の「処暑」は記事を書く元気が出ませんでした.この9月も暑さが続く予報でしたが、うれしいことにこの2,3日はようやく秋らしい空気が流れるようになりました.台風13号が東海から関東沿岸をうかがいながら北上しており被害が心配されている一方、我が家近くは南風が北風に変わり雨も単発的ながら降るようになりました.こればかりは待ちに待った‘水’です.それにしてもこの異常気象は今年限りの特別メニューだったのでしょうか?今後も続くようなら続けてきた畑仕事も再考の余地が出てきそうです.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/08/08「立秋」
24節気の上空気温分布

「立秋」の上空気温分布です.九州の南西海上に台風6号があり、すでに沖縄、奄美に長期間暴風雨をもたらしたうえゆっくりと北上しているため本土にも被害をもたらす可能性があります.一方、我が阪神地区といえば南東の風が吹き始めたものの雨らしい雨は無くカラカラ状態.なんと先月17日以来20日間というもの雨量ゼロ.夕立ひとつありません.人間にも危険を及ぼす暑さのため畑の面倒が見切れず夏野菜につらい思いをさせています.こんな年もあるのだな、そして今後はもっとこんな年が増えるのだなとやりきれない気持ちになってきます.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/07/23「大暑」
24節気の上空気温分布

「大暑」の上空気温分布です.体がバテ気味なのかもしれないが、こう連日のようにカンカン照りの猛暑が続くとまったく気力が出ない.熱中症対策の基本として我慢せずエアコン下で息をひそめ、不要不急の外出を控える・・・とは今や常識なのかもしれないが、もともと夫婦揃ってエアコンを敬遠する癖がある.日中でも何とか水補給と扇風機でしのぐ日が多い.それでも畑の様子を見に行き作業らしいこともせずにキュウリなどのわずかな収穫物を手に持ち帰る.往復して汗だくなので、これはこれで少しは不健康な生活の歯止めになっているのではないか.そう自分を納得させている.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/07/07「小暑」
24節気の上空気温分布

「小暑」の上空気温分布です.全国各地で体温をこえる気温を記録するなど梅雨のさなかにしては少々異常といえる暑さに見舞われています.歴史的にみてこのような高温や気温上昇による災害は皆無ではなかったと思うので、この現状すべてが我々の温室効果ガス放出のせいとは言い切れない.だが一方、科学的アプローチで専門家が出した計算結果を見れば、人間の営みによる影響も無視できないのだと思う.技術革新による取り組みは当然だが、あわせて国力として優位に立つ先進国がとなえる排出規制ノルマなどのエゴに対しても猛省をうながす必要があろう.産業革命以降さんざガスをまき散らしてきたお前らが言うか・・・と.
このカテゴリーのスタート記事はこちら
