fc2ブログ

工夫/畑に池をつくる

どうしても「サギソウ」の自然栽培に挑戦したくて菜園をはじめる当初から構想を練っていました.
サギソウは日当たりの良い湿地帯などで自生しているらしいので、なんとかそのような環境を整えられないか.
と考えるうち小さな池を掘ってそこにミニ湿地帯をつくれば良いと思いつきました.
さいわい日当たりは充分すぎるほどあります.ただ、問題は湿地帯の水をどうやって安定供給するかです.
湿地帯のそばにため池をつくってそこから供給することにしました.
ため池をつくるとボウフラが湧くのでメダカも入れることにしました.
ただのため池はいかにも淋しいしメダカの休み場所も必要だな・・・ということで水草も入れる.
どんどん計画がひろがり以下の次第となりました.

①菜園の空きスペース(これから池を堀ります)

tameike1m.jpg

続きを読む

tag : サギソウ自然栽培

工夫/畑の天水受け

借りている畑のぐるりは田んぼなので稲作の季節中、用水路に水が途切れることはありません.畑の水やりはその用水路を利用させていただいても良いのですが、妙なこだわりで私は天水もしくは水道水でまかないたいと思っています.それで、借りた畑の整備を進めると同時に天水受けタンクの設置も計画しました.

天水受けのテント
天水受け用の四角いテントを畑の片隅に立てました.

骨組みは水道用の塩ビパイプ.テント下のスペースは折り畳み椅子で休憩できるほどの広さ(2㎡ほど)です.ベランダストッカーや農具、天水タンクなどを置いているので少し窮屈.

tracksheet_s.jpg
軽トラの荷台に使う幌(シート)を程よい大きさにカットしテントの上に張りました.ここに降った雨水を集めて一ヶ所から取水します.
※当初はプログにアップすることなど考えていなかったので製作工程を示す写真は無し.すべて後日の写真もしくは現状の写真です.

tensui-routo_s.jpg
漏斗で受けた水をホースでタンクに導きます.

続きを読む

tag : 天水をためる

プロフィール

f のトマト

Author:f のトマト
山を切り開いた住宅地にある自宅からさらに峠をこえたところに家庭菜園の小さな畑を借りている.のんびりとマイペースなのでいつまでたっても初心者のよう

最近の記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ

カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア