fc2ブログ

2/16の上空気温分布

02-16s.jpg
シベリア高気圧の中心近く、バイカル湖あたりはまだ真冬の寒気を蓄えているようです。 今日のような気温分布はこの冬何回か経験しているはずだけど体感的には一番冷え込んだ一日のような気がします。北風による寒さとは少し違う放射冷却による容赦ない冷たさを感じます。
等温線の説明

2/14の上空気温分布

02-14s.jpg
そろそろスギ花粉が舞いはじめました。私は重傷じゃないけどわけもなく水ばながでたり目がしょぼついたりしています。ためしてガッテンでやってましたけどマスクに隙間があっても花粉には有効らしいです。ただし雨後の1~2日は要注意。
~NHKためしてガッテン~>
等温線の説明

2/9の上空気温

02-09s.jpg
まだまだ日本列島はすっぽり寒気につつまれていますね。
等温線の説明

2/8の上空気温

02-08s.jpg
日本海側に暴風雪をもたらした冷たい高気圧は日本列島の上に移動。風は弱まる傾向だけど晴れるので放射冷却は強烈。内陸部の屋外では夜明け前になにもかも凍りつくんじゃないかな。
等温線の説明

2/7の上空気温

02-07s.jpg
寒さのピークは過ぎたと思うんだが、やはり冬将軍は簡単に引き下がらない。ここんとこ畑にはまったく行けていないが明日もそんな気力が出ないかも。
等温線の説明

2/5の上空気温

02-05s.jpg
天気予報ではこれから明日以降にかけてどんどん冷え込むと同時に広範囲に降雪が見込まれるとか。今朝の上空気温のデータではまだそんな寒気が到来していない。
等温線の説明

2/3の上空気温

02-03s.jpg

等温線の説明

2/1の上空気温

02-01s.jpg
本来寒さのピークであるべきこの時期に、いやに温かいのは逆に不気味ですね。油断大敵。
等温線の説明

1/30の上空気温

01-30s.jpg
スーパーの葉野菜が不作のため高値になっているらしい。本州あたりで冬野菜をトンネル無し露地栽培している農家は無いと思うけど、それでも今年の寒さは管理の馴れたプロにも手ごわかったのでしょうか。
等温線の説明

1/29の上空気温

01-29s.jpg
身を切るような寒さも一段落。明日は久しぶりに畑仕事が出来そう。待ち遠しい春。しかし9時のNHKニュースセンターでやっていたが、寒さの峠を越すころになると中国大陸から黄砂はもちろん大気汚染物質がわんさか風に運ばれてくるとか。やっかいですな。
等温線の説明
プロフィール

f のトマト

Author:f のトマト
山を切り開いた住宅地にある自宅からさらに峠をこえたところに家庭菜園の小さな畑を借りている.のんびりとマイペースなのでいつまでたっても初心者のよう

最近の記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ

カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア