2023/05/21「小満」
24節気の上空気温分布

「小満」の上空気温分布です.このところ晴天の日は必ずといってよいほど夏日もしくは真夏日との言葉が気象情報で流れるようになりました.強い日差しのもと畑仕事をしていると今からこんなじゃ先が思いやられるというものです.でもやはり今は真夏ではないんですね.違うのは朝晩の気温.夜中の寝苦しさは全くありません.むしろ夏布団では寒いくらいです.一日の気温差が大きく、極端な場合は比較的穏やかな関西でも寒暖差20°を超えることもあります.夏野菜の植えつけが始まっていますが苗にとっても油断できないのが今の季節.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/05/06「立夏」
24節気の上空気温分布

「立夏」の上空気温分布です.移動性高気圧のルートのかげんかここ数日西よりの強風が吹き続けています.雨は降らないので乾燥は進みます.メイストームと言うだけあって季節の変わり目となるこの時期、風の強いのは当たり前なんでしょうが.畑はジャガイモやタマネギ,サヤエンドウなどがメインで少々雨が降らなくてもかまわないといえばそうなのですが今晩以降の降雨予報は有り難い気持ちです.適度に土が潤ったところで夏野菜が一斉スタートとなります.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/04/20「穀雨」
24節気の上空気温分布

「穀雨」の上空気温分布です.平年より温かい日が続いている感じでしたが今日はまた極端!各地で夏日の暑さを記録したらしい.私もTシャツ一枚で楽に過ごせました.この季節外れの暑さが野菜にとってよいことなのかどうかわかりませんが、もし何日も続くようなら野菜も体調不良をおこすだろうと思います.今のところタマネギはまあまあ順調そうで、サヤエンドウがいまひとつ勢いが無いのと、ジャガイモが植えつけたうちの3分の1の種芋が腐ってしまったのが残念.これは気候のせいではなく私の腕の問題.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/04/05「清明」
24節気の上空気温分布

「清明」の上空気温分布です.好天が続き温かく過ごしやすい日々が続いています.今年の桜は天候にも恵まれたことから見事でした.家の近所ではどんどん散り始めていますが、そんな光景もまた好ましく思えてきます.いっぽう畑の作業もはかどりサヤエンドウが次々と開花.まもなく莢がとれ始めるでしょう.そういえばインゲンも今年は早めに播種できそう.タマネギも元気に葉を伸ばし始めました.ジャガイモの葉だけは一部なかなか顔を見せずヤキモキしていますが明日からの降雨でなんらかの兆候をみせてほしいところです.春野菜はまぁこんなところ.夏野菜用の畝はといえば、こちらも例年になく除草・整形が完了し準備OKというところで、私としては少し出来すぎ.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/03/21「春分」
24節気の上空気温分布

「春分」の上空気温分布です.寒い冬が去ったと思ったら一気に春めいてきました.あいにく今日はぐずついた天気ですが例年東京からかなり遅れて開花する桜もちらほら咲き始めました.すぐに満開になりそうで今年も入学式のころは散り始めているでしょう.畑では畝の外や空きスペースに放置したアプラナ科(コマツナなど)の生き残りが黄色い菜の花を咲かせています.ユキヤナギ、ムスカリ、チューリップ等々身の回りのいたるところ百花繚乱はもう目の前です.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/03/06「啓蟄」
24節気の上空気温分布

「啓蟄」の上空気温分布です.ひつこく居すわっていた大陸の寒気がようやく退き3月に入ってからにわかに春らしい気候になってきました.喜ばしいかぎりです.そろそろ霜の心配もなくなってきたので例年のごとくジャガイモの植え付け準備.部屋で保管していた種芋はすでに目を出しているので数日前から日に当てているのですが今日はカットも行いました.ほどよく切り口が乾いたら明日か明後日あたりに植え付けしようと思っています.久しぶりに備品を使おうと動かしたら小さな甲虫が蠢いたりして・・・さすがに啓蟄だな.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/02/19「雨水」
24節気の上空気温分布

「雨水(うすい)」の上空気温分布です.厳しい寒気が北に退き、ようやく一息つける気温が戻ってきました.今日は節気の名前どおり小雨ながら一日中雨でした.身をかたくして耐えていた野菜も少しは楽になったことでしょう.と言っても程なくして仕舞いどきになりますが・・・.寒暖の波はあるでしょうが峠を越したことで気分は上向き.コロナ騒ぎも一段落しそうだし、あとはウクライナの惨禍が収束することを願うばかりです.ロシア国民よ! しっかりしてくれよ.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/02/04「立春」
24節気の上空気温分布

「立春」の上空気温分布です.年明けからこのところズーと北極由来の寒気が大陸の広範囲に居座っていたかげんで日本も寒さに凍える日が続いていました.今日あたりようやく平年並みの寒さに戻ってくれたという感じです.畑の土は毎朝凍りついて、そのままならまだ良いのだけど日中気温が上がると地表部分だけが解けてズルズル滑り、いささか厄介.もっともほとんど用事といえば妻の希望で葉野菜を収穫して持って帰るだけなのですが・・・.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/01/20「大寒」
24節気の上空気温分布

「大寒」の上空気温分布です.地球温暖化とはいってもやはり大寒らしい寒さ.もっとも寒さのピークは今、シベリアに姿を現している極低温の寒気が4,5日後に下ってくる頃でしょう.昨年末のように自宅のバケツや畑の池が凍るんだろうと思います.ほうれん草やえんどう豆は寒さに強いから大丈夫なので寒さから守ってあげる野菜は菊菜・レタスぐらいのものです.春キャベツも少し心配なので軽く何かをアタマにかぶせてやろうかと思っているけど・・・.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/01/06「小寒」
24節気の上空気温分布

「小寒」の上空気温分布です.冬将軍に襲われることもなく平穏に過ごした年末年始だったが、長引く新型コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻など負の出来事でで気分が沈みがちだったせいか例年以上に寒さが身に沁みます.畑の冬野菜は出だしこそ順調だったものの連日霜柱の立たない日が無く、ほうれん草などの葉野菜は伸びがにぶくて妻のリクエストに応えられず.残るはミニ白菜の居残りとブロッコリー,春キャベツぐらいでしょうか.水菜はなんとか雑煮に使ってもらったけどコマツナもダメ、小カブもイマイチ、ニンジンも貧相だったな~.
このカテゴリーのスタート記事はこちら
