2023/05/21「小満」
24節気の上空気温分布

「小満」の上空気温分布です.このところ晴天の日は必ずといってよいほど夏日もしくは真夏日との言葉が気象情報で流れるようになりました.強い日差しのもと畑仕事をしていると今からこんなじゃ先が思いやられるというものです.でもやはり今は真夏ではないんですね.違うのは朝晩の気温.夜中の寝苦しさは全くありません.むしろ夏布団では寒いくらいです.一日の気温差が大きく、極端な場合は比較的穏やかな関西でも寒暖差20°を超えることもあります.夏野菜の植えつけが始まっていますが苗にとっても油断できないのが今の季節.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/05/06「立夏」
24節気の上空気温分布

「立夏」の上空気温分布です.移動性高気圧のルートのかげんかここ数日西よりの強風が吹き続けています.雨は降らないので乾燥は進みます.メイストームと言うだけあって季節の変わり目となるこの時期、風の強いのは当たり前なんでしょうが.畑はジャガイモやタマネギ,サヤエンドウなどがメインで少々雨が降らなくてもかまわないといえばそうなのですが今晩以降の降雨予報は有り難い気持ちです.適度に土が潤ったところで夏野菜が一斉スタートとなります.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/04/20「穀雨」
24節気の上空気温分布

「穀雨」の上空気温分布です.平年より温かい日が続いている感じでしたが今日はまた極端!各地で夏日の暑さを記録したらしい.私もTシャツ一枚で楽に過ごせました.この季節外れの暑さが野菜にとってよいことなのかどうかわかりませんが、もし何日も続くようなら野菜も体調不良をおこすだろうと思います.今のところタマネギはまあまあ順調そうで、サヤエンドウがいまひとつ勢いが無いのと、ジャガイモが植えつけたうちの3分の1の種芋が腐ってしまったのが残念.これは気候のせいではなく私の腕の問題.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/04/05「清明」
24節気の上空気温分布

「清明」の上空気温分布です.好天が続き温かく過ごしやすい日々が続いています.今年の桜は天候にも恵まれたことから見事でした.家の近所ではどんどん散り始めていますが、そんな光景もまた好ましく思えてきます.いっぽう畑の作業もはかどりサヤエンドウが次々と開花.まもなく莢がとれ始めるでしょう.そういえばインゲンも今年は早めに播種できそう.タマネギも元気に葉を伸ばし始めました.ジャガイモの葉だけは一部なかなか顔を見せずヤキモキしていますが明日からの降雨でなんらかの兆候をみせてほしいところです.春野菜はまぁこんなところ.夏野菜用の畝はといえば、こちらも例年になく除草・整形が完了し準備OKというところで、私としては少し出来すぎ.
このカテゴリーのスタート記事はこちら

2023/03/21「春分」
24節気の上空気温分布

「春分」の上空気温分布です.寒い冬が去ったと思ったら一気に春めいてきました.あいにく今日はぐずついた天気ですが例年東京からかなり遅れて開花する桜もちらほら咲き始めました.すぐに満開になりそうで今年も入学式のころは散り始めているでしょう.畑では畝の外や空きスペースに放置したアプラナ科(コマツナなど)の生き残りが黄色い菜の花を咲かせています.ユキヤナギ、ムスカリ、チューリップ等々身の回りのいたるところ百花繚乱はもう目の前です.
このカテゴリーのスタート記事はこちら
